トップ住まいとお金のお役立ちマガジン家づくりの知識知っておきたい基礎用語 建ぺい率・容積率

家づくりの知識

知っておきたい基礎用語 建ぺい率・容積率

土地選びをする上でポイントとなる建ぺい率・容積率

実は土地の大きさに対して、好きな大きさの家を建てられるというわけではありません。
建築できる建物の大きさは土地ごとに制限があり、建ぺい率・容積率などによって決められています。

この2つを確認せずに土地を決めてしまうと、希望の大きさの家を建てられない可能性があります。
後悔しないためにも建ぺい率・容積率について把握し、希望の土地を探しましょう。

 

 

建ぺい率とは?

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことで、平面的な広さを表しています。

建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×100 この計算式で求められます。

 

建築面積とは?

建築面積とは建物を真上から見た時に占めている面積のことで、建坪とも言います。
一般的には1階の方が広いため、1階の面積を指すことが多いです。

 

 

容積率とは?

容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のことで、

容積率(%)=延床面積÷敷地面積×100 この計算式で求められます。

 

延床面積とは?

延床面積とは、それぞれの階の床面積を合計した面積のことです。
この延床面積に含まれない箇所としては、玄関ポーチやベランダ、吹き抜け、ビルトインガレージなどです。

 

 

なぜ規制が設けられているのか?

土地の大きさギリギリまで使って家を建てると、家同士の距離がとても近くなってしまい、防災や日当たり、風通しなどを考えるとあまり好ましくありません。

そのため、家と家とがある程度の距離を保てるように、建ぺい率や容積率などが建築基準法に定められています。

 

用途地域による制限の違い

建ぺい率と容積率は、用途地域によって割合が異なります。

 

建ぺい率は30~80%の間で定められ、容積率は50~1300%の間で定められます。

建ぺい率が30%と80%の土地では、建てられる家の大きさが大きく異なってきます。
また、容積率の割合も同じように、建てられる階数やそれぞれの階の床面積に大きく影響します。

 

平屋が良いのか、2階建て住宅が良いのか、住居以外のスペースを広く取りたいのかなどによって、希望の土地の条件は変わってくるため、事前にイメージしておくといいですね。

 

制限が緩和されるケースも

建ぺい率と容積率は、それぞれ一定の条件が揃えば緩和されることもあります。

【条件緩和の例】
・建ぺい率の場合:防火地域、角地、前面道路の幅員など

・容積率の場合:駐車場や地下室があるなど

 

建築制限は他にもある

建築制限は、建ぺい率と容積率だけではありません。

敷地が2m以上道路に接していなければならないという「接道義務」や、日照・採光などを確保するための「高さ制限」などもあります。

これら全ての制限をもとに、その土地に建てられる家の大きさや形が決まります。
この全ての条件の中で家づくりを進めていくため、希望の間取りや家の形がある場合は、土地選びが特に重要となります。

 

建ぺい率や容積率を守らない場合は?

少しでも制限を超えると、違法建築物扱いとなります。
違法建築物になった場合、罰則や解体命令を受ける可能性があります。

行政処分だけでなく住宅ローンが組めなかったり、住宅の資産価値を失ったり、近隣トラブルなどに発展することもあります。

そもそも建築業者には、建築基準法に則った住宅を建てるという義務があり、制限を超えた住宅を建てることは出来ません。工事自体を断られるため、先に土地や中古住宅を買う場合には十分に注意しましょう。

 

 

この記事のまとめ

  1. 土地に対して自由に家を建てて良いわけではなく、防災や日照などの観点から土地によって制限が設けられている。
  2. 制限には、敷地面積に対する建築面積の割合を示した「建ぺい率」、敷地面積に対する延床面積の割合を示した「容積率」などがあり、用途地域によって割合が異なる。

RELATED POSTS関連する記事

マガジン一覧